ワインを楽しむ中で出てくる単語として多いもののひとつは、このデキャンタージュでしょう。デキャンタージュとは、ワインを空気に触れさせて、さらに香りと風味を引き出すための行為です。また、ボトルの底など内側に張り付いている澱(おり)を取り除く役目も同時に持っています。
なぜ空気に触れさせるのか?という疑問も出てくるかもしれませんが、それはワインの作り方と楽しみ方に答えがあります。ワイン(特に赤ワイン)は、何年も、ものによっては何十年も保存、熟成されるものも珍しくありません。ゆっくりと時間をかけてボトルの中で成長しているとも言い換えられます。そのようなワインを抜栓しただけではまだ本来そのワインが持っている力を発揮できないのです。
ワインはビールなどと違い、空気に触れる時間を置くことで本来の味や香りを楽しむことが出来るお酒です。熟成期間が短くても問題なく味わえる赤ワインや白ワインであれば基本的にデキャンタージュは必要ありませんので、抜栓後すぐに楽しんでいただけますがそうでないワインの場合、抜栓してからもある程度の時間を置かないとただ渋いだけで香りもない、はっきりいって「まずい」状態のワインを味わってしまうことにもなりかねません。この状態はまだ「ワインが閉じている」とよく言われます。空気に触れていくことで「開いていく」といいますね。きちんとワインが開くことでそのワインが持っている一番の味や香りを楽しむことが出来るんです。
そのため、事前にデキャンタージュを行っておくことで飲む際に一番ポテンシャルを発揮できるようにしておくのです。デキャンタージュを行う際にはデキャンタ(デカンタ)という、ガラスの瓶を使用することが多いですね。レストランなどで、ガラスの花瓶のような形の容器にワインが入っているものを見たことはありませんか?あれがデキャンタに入れてデキャンタージュされているワインです(似ている名前なのでちょっとややこしいですね)。
1.ワイン三昧、八ヶ岳南麓にて+東京
2.VIVA!! I VINI ITALIANI!!大好きイタリアワイン!!~Amici Vini Italiani(A.V.Iアヴィ)~
3.知と経験のオープンエンド(ワイン好きの出張記)
4.Char’s Wine Bar
5.酒呑み博士
6.全国ビアホール検索サイト|BEER HALL.Navi