ワインにおける最初の疑問・質問と言えば「赤ワインと白ワインの違い」。これに尽きるのではないでしょうか。一般的なイメージとしては、「赤ワインは赤ぶどう、白ワインは白ぶどうから作られているんでしょ?」といったところでしょうか。私もその程度の認識でしたし、ワインに興味が少しあっても、全くなくても持っているイメージはこんなところでしょう。それでは、実際赤ワインと白ワインはどう違うのか…。それぞれ見てみましょう。
まずは赤ワインから。赤ワインは、黒ブドウから作られたワインになります。いわゆる私達が「ぶどう」と言われて想像する、巨峰のような色合いのものですね。皮が紫~黒っぽいものを想像していただければOKです。そして、ぶどうの皮やタネ、果肉も果汁と一緒にぎゅっと絞って作られたものです。まさにぶどう100%ジュースといったところですね。それを発酵させ、樽で熟成させることで私達の口に入る赤ワインになるんですね。
次に白ワインです。白ワインにつかうぶどうは黒ぶどうではなくて白ぶどうになります。マスカットのようなぶどうを想像してくれればOK!赤ワインとの違いはこのぶどうの品種だけではなく、皮やタネ、果肉は利用せずに果汁だけで作ること。色の要素が入らないためにあのような美しく透き通ったワインが出来上がるわけですね。タンニンと呼ばれる、いわゆる渋み成分はぶどうの皮に含まれることが多いため、赤ワインに比べて渋みが少ないワインが多くなります。中には黒ぶどうを使用した白ワイン…なんてものもあります。色は皮についているため、果汁だけであれば赤にはならないから、というのが理由です。
おまけのロゼワインは、赤ワインとも白ワインとも違う作り方になります。最初は皮も入れるのですが、赤ワインは皮をいれたまま熟成、発酵させるのに対してロゼワインは途中で皮などを取り除いて白ワインのように果汁のみで作ります。ですので、あのキレイでキュートなピンク色は少しの間入っていたぶどうの皮の色…ということです。ただ、この作り方だけでなく、赤ワインと白ワインを混ぜて作る場合など、工法としていろんなパターンがあるのも特徴ですね。
なんとなくぼんやりだった赤ワインと白ワインの違い、わかりましたか?ちょっとしたことを知るだけでも、次に飲むワインの味が変わるんじゃないでしょうか!